ジェンダー平等へ向けて学校でも「LGBT」教育を

LGBTは今や世界で様々な議論や取り組みが行われています。日本も然りです。
LGBTは思春期に自認することが多く、学校教育の現場での対応は必須となります。そのための法律が制定され、教育現場でもLGBTへの取り組みが進んでいます。
もちろん、学校任せにすることはできなく、我々親世代がしっかりとLGBTに関する知識と理解を深めていくことは重要と考えます。

 

●LGBTとは?

そもそも、LGBTとは性的思考や性自認が大多数の人と異なる性的マイノリティ(性的少数者)にあたる人々のことです。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(身体の性と心の性が不一致となる性同一性障害)のアルファベットの頭文字をとった言葉です。

性的マイノリティは多くの場合に、思春期の学生時代に気づくことが多いようです。そのため、教育の現場でもLGBTへの取り組みが求められているのです。
自分は人とは違うという違和感が、学校生活に支障をきたすこともあり、親や教師、友人などの周囲の理解を得られず、ひとり孤立を深めていくケースが少なくないのです。

 

●教育現場でのLGBTへの取り組み

 

【2003年 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が制定、2004年7月施行】
この法律により、性同一性障害のうち特定の要件を満たす者が、家庭裁判所の審判により法令上の性別の取扱いと、戸籍上の性別記載を変更が認められるようになりました。

【2010年 「児童生徒が抱える問題に対しての教育相談の徹底について」発出】
文部科学省による性的マイノリティへの取り組みについて発出したものです。

【2015年 「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施等について」発出】
実際の教育現場での事例を集計し、具体的な配慮事項等を提示し、支援方法をまとめたもので、各都道府県・指定都市教育委員会及び私立学校などに発せられたものです。

 

●最後に

LGBTへの知識と理解を深めることは我々には必要なことです。教育の現場でもサポート体制を整え、医療機関とも連携し、ケアしているところです。
しかし、LGBTの方は特別な人ではないのです。特別な配慮が必要なのではなく、偏見を持つことなく、平等に対応されることが必要なことのようにも思います。その点がこれから親としても子育ての中で、間違った認識を子どもが持たないように、そしてすべての子どもたちが生きづらさを感じない学校生活を送れるように見守ることが教育の現場、家庭での役割と考えます。