気になるニュース

教委、何のための組織か 吹田市いじめ放置

大阪府吹田市立小の小学5年の女児が同級生より長期に渡っていじめを受け、かつアンケートや学校側に女児や保護者から直接の訴えがあったにもかかわらず、学校や市教育委員会が約1年半以上この問題を放置していたことがニュースで報じられました。
育児の悩み

厚労省「体罰ガイドライン」に保護者から戸惑いの声

2020年4月に親の体罰を禁止する「改正児童虐待防止法」が施行されることを受け、厚生労働省が親の体罰に当てはまる具体的な行為などを明記した指針案を12月3日付で発表しましたが、保護者より様々な懸念の声が上がっているようです。
学校での教育について

運動会での組体操禁止

秋になり、運動会のシーズンになりました。小学校の運動会の花形とも言える「組体操」ですが、スポーツ庁の報告によると、組体操による事故件数は2017年では4千件ほど発生しており、中には重篤な後遺症を残すケガや死亡事故も発生しています。そのため、全国的に運動会での組体操を廃止する動きが進められています。
気になるニュース

神戸市立東須磨小学校 教師いじめ 被害者教師が被害届

学校でいじめのニュースが度々報じられてきましたが、神戸市立東須磨小学校 教師いじめについては、教師同士のいじめであり、本来いじめをしてはいけないと教える側の立場の人間が悪質ないじめを行っていたとして、大変ショッキングなニュースです。
気になるニュース

富山市が「スクールロイヤー」導入へ

富山市が2019年10月から「スクールロイヤー制度」を導入すると発表しました。子どものいじめや不登校などの問題に対して法的な観点の助言を得るためとし、富山県内の自治体で同制度を導入するのは富山市が初めてとのことです。
育児の悩み

学習性無力感 無気力な子どもをそだてないためにできること

学習性無力感とは、アメリカの心理学者であるマーティン・セリグマンが1967年に発表した心理学理論です。今回はこの「学習性無力感」について、また子どもを「学習性無力感」にしないためにどうすれば良いのか、についてご紹介いたします。
発達障がいについて

乳児健診での発達障害の気付き

現状では、発達障害とされている子の割合は100人に7人程度と言われています。一言で発達障害といっても、その特性に合わせて様々な種類に分類されています。今回は、乳児健診でのチェック項目や発達障害の種類についてご説明いたします。
学校での教育について

令和の教育改革「未来の教室ビジョン」

現在経済産業省では2019年6月25日に、令和の教育改革の課題として、以下3つの課題を掲げるとしました。令和の教育改革と呼ばれる「未来の教室ビジョン」についてご紹介いたします。
気になるニュース

改正児童虐待防止法成立 2020年4月に施行

改正児童虐待防止法成立し、2020年4月に施行されることになりました。今回は児童虐待防止法改正の背景やポイントについてご説明いたします。
気になるニュース

さいたま市教委が17の小学校で「つながるドリル」を導入

6月4日、FLENS株式会社がさいたま市教育委員会がさいたま市にある全市立小学校のうち17の小学校で、タブレット専用手書きドリル教材「つながるドリル」を導入したと発表がありました。